2025年03月19日

懸案のセロー 及び セローの帰還 2025/03/19

チャプター1(笑) 懸案のセロー

以前にも言ったような気がしますが、
今から去る10年前、60歳になろうとする「なんかせんば」と
じたばた焦る(逸る)ワタクシがおりまして
そうだ!バイクに乗ろう と何故か突然。
で、一念発起バイクの免許を無事取得!
(普通二輪免許 って言うのか知らん、400t未満まで運転できるっていうやつですね。
 できれば大型免許を取りたかったのですが、諸事情(主に経済笑)により断念)
で、その勢いでヨメを拝み倒し
ずっと前から乗りたかった「セロー」に乗る事になったのでした。
(大袈裟に言うならば、乗らずに死ねるか くらいの。はい、勿論言い過ぎです笑)

で初代、5年ほど乗ったところで申し訳ないことに、事故で全損。
(バイクは全損でしたが、幸いなことに私はたんこぶのみ)
で、ヨメの非難をかいくぐって2代目の同じバイクを購入。

セロー、どうやらスターターのリレーに問題があるらしく、
御多分に漏れずに漏れず2代目のウチの子2度セルが回らなくなり
(バッテリーに問題無し。実は初代も1度同じ症状が出現。
 その時はなんと偶然にもバイク屋さんの近くで事なきを得たなー さておき)
1度目はバイク屋さんに持ち込み交換
(幸い(か?)ウチはけっこうな坂道の途中にあり、ダメもとで坂道下りながらの押しがけ。
 超ドキドキしながらも道中奇跡的に止まることなくバイク屋までたどり着きましたとさ。)
で、2度目の故障。なんだかめげてしまい放置の間にバッテリー上がり。
(セルフメンテナンスはワタシには到底無理。ましてやリレーの交換なんてもっての外・・・)
なので伝家の宝刀「押し掛け」も難しくなってその後さらに放置
乗る気持ちのフェードアウトてな見事な負のスパイラル と言う最悪の流れ。
押し売りならぬ押し買いの廃品業者さんが「あのバイク売りませんか」なんて言う事も。

がっ


チャプター2 (笑)セローの帰還

がっ

統計的にバイクに乗っている人は健康寿命が長い、といううっすらした情報を最近聞きつけ
(年取ると、こういう情報に藁より前に縋りたい・・・)
こりゃ放置セローに再び乗るしかあんめい!!と、
ターミネーターのあの印象的なフレーズをBGMに立ち上がるワタクシ笑
先ずすることと言えば勿論ヨメの説得。さんざん拝み倒して
(ちゃんとあれもこれもするから ね ね みたいな)
すこし暖かくなるのを待ってバイク屋さんに連絡。

あれこれの交換やら、そこここの整備やら
ロードタイプに替えていたタイヤをブロックタイヤ(オリジナル風)に戻してもらったりやら
なんやかんやで9万弱(勿論ここでひと悶着 聴いてないよーみたいな・・・)
を消費したセローが今日戻ってきました。

「これからは放置無しでちゃんと乗ってね 9万も払ったんだからね」
と言うヨメの最後通告にも似た一言を背に受けて、
そこら辺の山道を一回り。
今日はことのほか寒かったのですが、じじい(私ですね)のテンションは
なかなか良い感じ(笑)。

70歳間近なワタクシは「ひっひっひー、これで健康寿命は私のもんだぜ」
と訳の分からんご満悦。

で、2025/03/19
懸案のセロー の帰還記念日なのでした。






posted by たみ at 16:35| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話休題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

2025/03/15 雪柳開花

庭の雪柳 なかなか土地に馴染めない様子。
見るからに樹勢がありませんが、2025/03/15
花を咲かせ始めました。

にしても元気がないなぁ と。 
posted by たみ at 13:47| 長崎 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 半島日記 季節の便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

山桜桃咲く2025/03/10

産地直売店の、妙に増えた様々な色や形の柑橘類の中からやっと見つけた
たぶん今季の最後になるであろういわゆる普通の温州みかんを
「なんかおしまいのみかんってしとるねー」などと言いながら食べている
そんな3月10日の昼下がり 
庭の梅の花がひらひらと散りはじめ
それと入れ替わるように山桜桃の花が4~5輪。
と言うことで2025年3月10日我が家の山桜桃の開花宣言です。


posted by たみ at 07:00| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 半島日記 季節の便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

2025/03/01 鶯初鳴き

確か3日前には霜降りてたはずだけれど、昨日は20℃超えだったらしい。
そんな3月1日 朝8時頃ウグイスがホーホケキョとひと声。
そのひと声のみでその後聞かれず あらら気のせいだったのか知らん。

で今朝、間違いなくホーホケキョ とひと声。

という事で2025年のウグイスの初鳴き(局地的地域限定)は
3月1日と認定。
いつも他所より2週間くらい遅い我が家の梅もようやっとお目覚めだし、
急に春。
これぞ春一番 ってな風ふいたっけな とか。

にしても、もう3月。ちょっとオソロシイ。
posted by たみ at 17:18| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 半島日記 季節の便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

2025/01/10 初積雪


いやぁ 寒かったです。
昨夜22時頃、車の外気温計が0℃を指していましたもん。

で 今朝
初積雪。

20250110_083018.jpg

玄関先のオオタニワタリ





20250110_085034.jpg

猫?それとも??




20250110_083725.jpg

ウチだけ積雪なのかも  笑



いつも半島山間部は思いの外積雪があり
しかもなかなか融けません。
半島山間部へ車でお出かけの予定があるのでしたら
くれぐれもお気を付けくださいますように。


posted by たみ at 11:04| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 半島日記 季節の便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする